そもそもスナックとはどんな所?由来は?
「ママや女性スタッフがいる店」と何となくイメージを持たれている「スナック」。そもそもどんな所なのか、どんな由来があり、どのように発展してきたのかをご紹介します。
Last updates :
Edit & Photo : SnackTimes編集部

スナックとは?ママが迎える昭和レトロな飲み屋文化の魅力
スナックとは、英語表記(Snack)が意味する通り、軽食が提供される酒場の事です。諸説ありますが、「スナックバー」の略であるとの説が有力です。第二次世界大戦後、日本に進駐したアメリカ兵が小さなバーや飲食店で軽食やお酒を楽しむ文化を持ち込んだのが発祥のきっかけと言われており、その際に「スナック」という言葉が使われるようになったようです。
戦後の日本では、経済成長と共に都市部での飲食業が発展に伴ってバーやカフェも増える中で、特に女性が経営する小規模な飲み屋が増えました。これが現在のスナックの始まりとされています。今では地方の市町村にも広がり、幅広い世代にも親しまれる存在となっています。
特に女性が中心となって経営され、男性客がリラックスして会話を楽しむ場として発展したため、みなさんがイメージする「ママや女性スタッフがいる店」として定着したのだと思われます。
スナックは、より家庭的で親しみやすい雰囲気を持っている店がほとんどで、他の夜のお店よりも比較的リーズナブルで、気軽に立ち寄れる点が特徴です。また、多くのスナックは常連客が通うことで成り立っており、地域コミュニティの憩いの場として親しまれる存在にもなっています。カラオケが備わっている店が多く、その他店によっては、各種イベントや割引サービスなど顧客満足に根ざした独自の工夫を行っている所もあります。